自己嫌悪・自己卑下

自分で自分のモチベーションを「よっこらしょ!」と持ち上げるのは大変な時があります。
先日、こんなことがありました。
自分の予定通りに行動ができず自己嫌悪・自己卑下が強くなって朝なかなか起きられないんです。
本当は車の免許証更新に行く予定の日。
なんとなく気が重く、ダメな自分を消したい気持ちが勝ってそのまま、二度寝して目覚めると13時。
たくさん寝たのにやはり気力が湧きません。
布団の中で考えました。
私って住み慣れた田舎の山の中から市街地に降りてからは、何時も先のことを考え目標をイメージしては、そこに向かって動いてきたよな・・・
よく考えれば、世間の人たちは週休2日。
でも、自分は年中無休で月に1-2日休むくらいで走ってきた・・・
去年は、1年で10日も休んでいない。
だから、ランナーズハイのようになっていて、休むと精神的バランスが崩れてしまっているのではないか?
無意識に、去年と比較してしまって去年より頑張っていない自分を責める。
自分を責めると、そんな自分を見たくないために寝てごまかす。
そんな状態かもしれないと思いました。
責めるのではなく、冷静に自分を見つめてみれば結構頑張っている自分がいます。
『ゆっくりしてもいいんだよ。人と比べたら頑張りすぎているんだよ。』
『そもそもこの年齢になっても前に進もうと思っているだけですごいことだよ。』
自分をなぐさめ、ほめてみると、やや!なんだか気分が軽い *(^^)*
そうだ、明日からスケジュールを午前と午後、逆にしてみよう。
不思議です。
改善のための行動方法を思いつくと、まだ何も解決したわけではないのに気分が変わります。
ほんの少し希望の光が見えてきたら、また頑張ろうという気分になってきました。
もしかしたら、間もなくセミナーが開催されるので参加者の皆さんの気持ちを理解しようね…というメッセージだったのかもしれません。
レジュメをチェックし、参加される方のお顔を思い浮かべセミナーを機縁としてハッピーになっていただけるようにしよう!
そう思えた今日でした。
潜在意識にある台本を書き換えて、本当に人生を変革できるの?という方へ
-
前の記事
【体験談】愛さないと決めていた
-
次の記事
新しいことを学ぶ時の3つのコツ