人間関係を良くするコツ

今回は人間関係について書きます。
あなたが豊かになるための人間関係を築くヒントがあればと思います。
あなたはどっち?
人間関係は突き詰めていくと抽象的な表現ですが、
・与える側になるか
・奪う側になるか
のどちら側にいるかで決まると言えるかもしれません。
実際の人間関係構築では相手に合わせて、微妙に距離感を調整し与えたり与えられたりしていると言えるのではないでしょうか?
恥ずかしながら・・・
貧乏だった時の私は、妙にとんがっていました。
そして、うまくいかないことを人のせいにしていたんです。
・父親が、もっと優しければいいのに
・実家が裕福ならよかったのに
・母子家庭でなかければよかったのに
いつも何かが不足しているのは、他人もしくは環境が私を満たしてくれないせいだ、、、
「だから、もっといい条件いい環境をよこせ!」と、内心で叫んでいました。
こんな想いでいることが、奪う側にいると言うことです。
本当に恥ずかしいです。(><;
では、与える側になるとはどういうことでしょうか?
与える側になる
与える側になるとはどういうことでしょうか?
1、人間が本能的に持っている承認欲求「愛してほしい」「認めてほしい」「ほめてほしい」を満たせる言動ができること
2、心の平静を保ち、悪いことを考えず、他人に親切で優しくすること
3、FBグループのコミュニティで与えられるものは何か聞いてみると【エネルギー・笑顔と元気・夢と希望・やる気・勇気・楽しさ・パワー・癒しなど】も、与えることができると声がありました。(^^
価値を提供する
これは、相手の役に立ち、喜びそうな何かの価値を提供しようと思っている、または提供しているかということ。
互いの魂が成長する
これは、お互いが魂レベルで成長できる何かを提供しようと思っている、または提供しているということ。
与える側に回るとは、上記に書いた3つを意識して言動できること。
こんな風にできたら、人生も人間関係も豊かになりそうだと思いませんか?
奪う側とは
そして、与える側の逆が奪う側ということです。
例えば
1、承認欲求を満たす言葉がけなど全くしない
2、相手が受け取る価値に関係なく自分の価値だけ主張する
3、関わることがお互いの成長にならない
などでしょうか。
奪う側にいると、いつも満たされない気分になります。
また、人間関係は似た者同士が集まりその結果はどうなるか想像に難くないでしょう。
まとめ
今回は、豊かになるための人間関係について書いてみました。
毎朝「今日は誰に何を提供できるだろうか?」と自問すると、今日もまた何か与えることができる自分に気づくことができます。
そしてささやかなことでもいいいので、その何かを実践していきましょう。
潜在意識にある台本を書き換えて、本当に人生を変革できるの?という方へ
-
前の記事
え?自分に自信が持てないですって…
-
次の記事
“膀胱炎” が一晩で治った