噛み合わない男女の会話

仕事をうまく進めていく上で家庭での夫婦の関係は大事です。
夫婦仲良くお互いの気持ちや状況を理解し合えている関係だと、仕事でつまづいても『また頑張ろう』と思えるものです。
お互い円滑に話し合いたいのに、なぜかうまくいかないと悩んではいませんか?
特に多くの男性は、女性の会話の仕方に何の意味があるのか悩ましく感じるのではないでしょうか?
「ああ!わかるわかる、私なんかね・・・」
「え?何々?聞かせて・・・実はうちの子も・・・」
「ちょっと聞いて、うちの旦那ひどいのよ!」
こんな女性同士の会話を聞いていると、一体何を、なぜ、延々と話しているかわからない男性は多いと思います。
今回は、男女の会話の違いについて書きます。
噛み合わない会話
仲良くしたいのに、夫婦の会話が噛み合わない方も多いのではないでしょうか?
以前『話を聞けない男、地図を読めない女』という本がヒットしたことがあります。
その本を読んで私は、『男性と女性では脳の構造が違うのだな・・・』と、しみじみ思ったものです。
あなたはどうですか?
あなたが男性なら、女性が相手の話を横取りした上、自分の話にすり替えて延々と話ができるのが不思議でしょう。
あなたが女性なら、男性がなぜ「それはああだ」「これはこうだ」と結論を急ぐのだろう?とイラっとすることがあるかもしれません。
原因は脳が違うから
ある本によると、男性は空間認知脳、女性は時間軸で認知する脳なのだそうです。
男性は、物事を点で捉え立体的に観て俯瞰して物事を見れる空間認知脳なので、結論が出しやすい。
でも女性は、物事を時間の経過をなぞって最初から順番に話していくことで自分で結論を導き出す。
だから、自分で結論を出せる男性は、女性の長〜い話に付き合いきれないし、途中で何が言いたいかわからなくなってくるわけです。
会話が噛み合わない時の対策
そんな時は、一度冷静になりましょう。そして
1、男と女は犬と猫ほど違う生き物だと認識する
2、人間性の問題ではない。だから『女は面倒だ』とか、『どうせ男には理解できない』と相手の人間性を否定しない。
3、相手の脳の特徴を知って会話する
と、この3つのことを思い出しましょう。
実は私も20年ほど前、お姑さんとの悩みを訴えてきた妹に解決法をあれこれ提案して、激しくブチギレされた経験があります。
怖かったです。
その後、修復には5年くらい時間がかかってしまいました。(><;
具体的会話の例
男性の皆様、女性の話は「うん、わかるわかる。それで?」と聞いてあげるだけでいいんです。
だって女性は、自分で話をしながら結論を導き出せんるんですから。
女性の皆様、男性に相談するときは「AかB、どちらがいい?」と2択にすると、しっかり考えて答えを出してくれます。
だって、男性は問題解決脳なのですから。
お互いの違いを理解して、長所が光る会話ができると日々の生活がもっと楽しくなりそうです。(^^
まとめ
今回は仲良くしたいのに、夫婦の会話で理解し合えた気がしない時は、脳の違いを意識しようという話をしました。
心当たりがあればこの本を読むとなるほどが満載です。
片平悦子
<追伸>
今回は、男女の会話を円滑に進める方法について書きました。
でも、紹介したことは方法論ですので、そもそもあなたが心の奥底で
・自分に自信がない
・何かのコンプレックスが強い
場合は、やはり会話はうまくいかないかもしれません。
なぜなら、相手の何気ない一言が、あなたの自信のなさやコンプレックスを刺激したと感じてしまうからです。
そのようなときは、潜在意識にどのようなマイナスの想いが隠れているかを見つけた方が早く解決します。
気になる方は、勉強会に参加してみるのも手です。
潜在意識にある台本を書き換えて、本当に人生を変革できるの?という方へ
-
前の記事
遊べない・・・
-
次の記事
あなたには価値がある!